前の7件 | -
お久しぶりです [ちょいと…]
お久しぶりです。コロナ禍の中大変でしょうが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、私が管理している網走テニス協会のホームページですが、この度プロバイダのサービス停止により引っ越しを余儀なくされました。新しいアドレスは、http://www17.plala.or.jp/aba-tennis/ です。引き続きよろしくお願いいたします。
さて、私が管理している網走テニス協会のホームページですが、この度プロバイダのサービス停止により引っ越しを余儀なくされました。新しいアドレスは、http://www17.plala.or.jp/aba-tennis/ です。引き続きよろしくお願いいたします。

秋の特別イベント [ちょいとおすすめ]
皆さんお久しぶりです。しばらくアップをさぼっていましたが、お元気でしょうか。
さて、新型コロナウィルスの影響で色々イベントの中止が相次ぎ、水産科学センターも静かにしておりましたが、ようやくイベントを開催します。東京農業大学海洋水産学科とのコラボした秋の特別イベントです。9月19日(土)から22日(火)までです。感染予防に気をつけてお越しください。
さて、新型コロナウィルスの影響で色々イベントの中止が相次ぎ、水産科学センターも静かにしておりましたが、ようやくイベントを開催します。東京農業大学海洋水産学科とのコラボした秋の特別イベントです。9月19日(土)から22日(火)までです。感染予防に気をつけてお越しください。

寒中お見舞い [ちょいと…]
立春が過ぎましたが、網走は流氷も接岸し、冬真っ盛りでございます。皆様いかがお過ごしでしょうか。年が明けて早1ヵ月が過ぎましたが、今年もよろしくお願いいたします。さて、流氷に覆われた網走の郊外をしばし走ってみました。
流氷の海に突き出る能取岬です。



濤沸湖にたたずむ白鳥です。
流氷の海に突き出る能取岬です。



濤沸湖にたたずむ白鳥です。

雪不足 [ちょいと…]
今年も中部国際空港から冬休み親子ツアーの皆さんが網走市水産科学センターにやってきました。昨年は1日でしたが、今年は120人ほどが3グループに分かれ3日間にわたり来てくれます。今年は雪がぜんぜん降らず、歓迎の雪像も無理だなと思っていたのですが、前日の朝までにほんの少し降ったので、あわてて少ない雪をかき集めて作ったのでした。ミニオンです。ほんとにミニですけど、喜んでいただけたようです。
今日で2日目、27日に3つ目のグループが訪れます。




皆さん、良いお年を!
今日で2日目、27日に3つ目のグループが訪れます。




皆さん、良いお年を!
大阪の旅 番外編 [ちょいと…]
3日目は、朝に自治大の皆と別れ、京都に向かいました。私が青い5年間の学生時代を過ごしたまちです。4回ほど引っ越しましたが(1回は、家賃滞納で2ヶ月で追い出されましたけど。)、3~5回生のころ暮らしていたあたりを訪ねたり、フォークソングサークルの仲間に会うためでした。
京阪藤森の駅です。当時の面影がありますが、電車の色は変わりましたね。

駅のそばの食堂です。もうやってはいませんでしたが、建物はそのまま残っていました。よく冷奴と漬物とみそ汁でただ空腹を満たすだけの飯を食いました。

一時、先輩が借りていた年代物のアパート(うずら荘)の3畳間に住んでました。りっぱなアパートになっていました。手前は琵琶湖疏水、裏は京阪の線路です。

一杯のコーヒーで一日中松本清張を読んでいた喫茶藤の跡と思われます。当時の建物と同じ形の建物がありました。

最後に暮らした家の近くのお風呂屋さんです。建物は残っていました。色々とお世話になりました。お風呂屋さんから右に曲がればすぐに私の住んでいた家です。よく言えば古民家、3部屋あって一つを借りていました。トイレは外。汲み取り式。節穴だらけの床が恐怖でした。

その古民家の後地です。りっぱな住宅が建っていました。裏は近鉄奈良線です。

師団街道を歩いて母校の大学に向かいました。途中にあったパチンコ屋さんがまだありました。たまにバイト代を貢いでいたパチンコ屋さんです。

母校です。すっかり変わってしまいましたね。門柱だけが当時のままです。

夜は、サークルの仲間と会いました。5年ぶりです。5年前の奈良での自治大の同窓会の折に京都に寄った時以来です。若かりし頃のせつない話や、音楽談義に花を咲かせたのでした。
京阪藤森の駅です。当時の面影がありますが、電車の色は変わりましたね。

駅のそばの食堂です。もうやってはいませんでしたが、建物はそのまま残っていました。よく冷奴と漬物とみそ汁でただ空腹を満たすだけの飯を食いました。

一時、先輩が借りていた年代物のアパート(うずら荘)の3畳間に住んでました。りっぱなアパートになっていました。手前は琵琶湖疏水、裏は京阪の線路です。

一杯のコーヒーで一日中松本清張を読んでいた喫茶藤の跡と思われます。当時の建物と同じ形の建物がありました。

最後に暮らした家の近くのお風呂屋さんです。建物は残っていました。色々とお世話になりました。お風呂屋さんから右に曲がればすぐに私の住んでいた家です。よく言えば古民家、3部屋あって一つを借りていました。トイレは外。汲み取り式。節穴だらけの床が恐怖でした。

その古民家の後地です。りっぱな住宅が建っていました。裏は近鉄奈良線です。

師団街道を歩いて母校の大学に向かいました。途中にあったパチンコ屋さんがまだありました。たまにバイト代を貢いでいたパチンコ屋さんです。

母校です。すっかり変わってしまいましたね。門柱だけが当時のままです。

夜は、サークルの仲間と会いました。5年ぶりです。5年前の奈良での自治大の同窓会の折に京都に寄った時以来です。若かりし頃のせつない話や、音楽談義に花を咲かせたのでした。

大阪の旅 2日目 [ちょいと…]
さて、2日目は朝から観光です。
まずは、四天王寺。

これがテレビでよく見る通天閣か!

通天閣から見た「あべのハルカス」。

通天閣にビリケンさんが鎮座。 新世界界隈には、あちこちにビリケンさんがいらっしゃるのです。

住吉大社です。太鼓橋、超きつい! 欄干にしがみつきながら渡ったのでした。


阪堺電車に乗って仁徳天皇陵古墳のある堺市まで。堺市博物館でしばし歴史に触れました。

夜は、あべのハルカスの最上階でバーベキュー。高さ300mは、怖い。

食後の記念撮影。アベック用の撮影スポットなのでしょうが…。私が撮ったので、私は写っていません。

奈良のMさん、幹事お疲れさまでした。大変お世話になりました。今年も楽しい自治大同窓の旅でした。
大阪の旅 番外編に続く
まずは、四天王寺。

これがテレビでよく見る通天閣か!

通天閣から見た「あべのハルカス」。

通天閣にビリケンさんが鎮座。 新世界界隈には、あちこちにビリケンさんがいらっしゃるのです。

住吉大社です。太鼓橋、超きつい! 欄干にしがみつきながら渡ったのでした。


阪堺電車に乗って仁徳天皇陵古墳のある堺市まで。堺市博物館でしばし歴史に触れました。

夜は、あべのハルカスの最上階でバーベキュー。高さ300mは、怖い。

食後の記念撮影。アベック用の撮影スポットなのでしょうが…。私が撮ったので、私は写っていません。

奈良のMさん、幹事お疲れさまでした。大変お世話になりました。今年も楽しい自治大同窓の旅でした。
大阪の旅 番外編に続く
前の7件 | -